「第三の視点」による倒叙記述(3)広告
――(1)のまとめ――
「第三の視点」による倒叙記述(1)結論から伝える技術
https://ik137.com/howcatchem-1
【倒叙】
倒叙記述(パラグラフ・ライティング)――「結論から先に伝える、相手に伝わりやすい書き方」という話をしました。
要点は三つ。「倒叙」「第三の視点」「虚構サイン」です。
《倒叙とは?》
時間の順序を逆に、現在から過去に遡って述べることを倒叙法と言います。
転じて、推理小説で、犯人=悪役(ヴィラン)の側から述べることです。
《「推理」対「倒叙」》“whodunit” VS “howcatchem”
〈推理〉
ふつうの推理小説ですと、探偵=英雄(ヒーロー)が謎解きをします。最初は、誰が犯人か分かりません。“ハラハラドキドキ”話が進みますが犯人は分からず、“被害は増す一方”です。そして、アッという“どんでん返し”があり、探偵の推理から(結論として)犯人が分かります。
〈倒叙〉
倒叙はこの逆です。まず犯人が罪を犯します(完全ネタバレですね)。それをどうやって探偵が解いていくかが見物です。読み手は犯人が誰か知っていますから、“安心”して読めます。
「推理」は謎解きをしなければならないので、“かなり頭を使う”必要があります。当然、犯人は罪を犯しています。でも、それはいつなのか? どこでどうやって? 実際読んでいて、どれだけの人が気づけるでしょうか。そして、犯人が分かった瞬間に、ページを戻って確かめます。
ですが、「倒叙」は探偵を見守るだけですから、“単純に楽しめばいい”だけです。どうでもよさそうな細かな質問のあと、ようやく帰りかけた刑事コロンボが“思い出したように”「そういえばアレはどうでした?」と犯人に聞くのです。もちろんプロフェッショナルの“演技”です。
《倒叙――結論から伝える》
倒叙によって結論から伝えることで、相手(読み手)の負担が減ります。「推理」で謎解きができなくても、「倒叙」では犯人が分かっていますから、犯人を間違えることはありません。
倒叙はリーダーフレンドリー(Reader friendly)――読み手にやさしい書き方なのです。
*****
――(2)のまとめ――
「第三の視点」による倒叙記述(2)「第三の視点」
https://ik137.com/howcatchem-2
【第三の視点】
《第三の視点とは?》
〈「いまの最善解」を導き出す〉
倒叙記述(パラグラフ・ライティング)――「結論から先に伝える、相手に伝わりやすい書き方」には、「第三の視点」を使わなければならないという話をしました。
「第三の視点」とは、ディベートルール(4)の「第三者を説得する」ための証拠資料(エビデンス)を使った、賛成(肯定)か反対(否定)かを判断する第三者から視点です。
cf.
瀧本哲史『武器としての決断思考』(星海社、2011年)P58、P196
歴史に鑑(かんが)みても「100%正しいことなどない」のですから、倒叙記述には立場に左右されない「第三の視点」が必要です。
論題(テーマ)を決め、「さまざまな意見を戦わせることで、より優(すぐ)れた答えを導き出すため」(※)に議論(ディベート)を行うことです。
※瀧本哲史『武器としての決断思考』P45-46
議論(ディベート)によって、「100%正しいこと」や「正解」ではない「いまの最善解」が導き出されます。
ディベート思考の考え方
・正解ではなく、「いまの最善解」を導き出す
――瀧本哲史『武器としての決断思考』(星海社、2011年)P46
〈「第三の視点」による倒叙記述〉
結果から「いまの最善解」を知ってしまうと、賛成(肯定)であっても反対(否定)だと認めざるをえないこともありますし、絶対に間違っていると思っていたことが全く正しかったと考え直したりできます。
これが、「第三の視点」によるディベート的な考え方です。
第三者からの視点によって、賛成(肯定)と反対(否定)の両面を同時に考えることができます。客観的に、それぞれの根拠を一つ一つ検証していく訳です。この考え方の道筋が大切です。
実はいちばん重要なのは、どういう結論を出したかということ以上に、どういった思考を経てその結論を導き出したかということなのです。
――瀧本哲史『武器としての決断思考』(星海社、2011年)P68
ディベート思考の考え方
・結論の内容以上に「結論にいたる道筋」が重要
――瀧本哲史『武器としての決断思考』(星海社、2011年)P69
実際に「いまの最善解」が誤りだったときは、「結論にいたる道筋」が正しければ、「誤ったところから修正すればいい」だけのことです。誤りがあっても、思考の工程が無駄にならずにすみます。
「第三の視点」による倒叙記述は、最初(原因)と最後(結果)という時間線と、賛成(肯定)と反対(否定)という思考線を、思想の地図にしたものです。
*****
「第三の視点」による倒叙記述(3)広告
虎は虎のままで美しい。虎に角や翼は要らない。虎を虎のままで描いてはつまらないのではなく、虎を描ききれない自分がいるだけだ。
――山本貴嗣『M4 featuring METALMAX MOMO』(ビー・エス・ピー、2000年)
【広告】
《倒叙記述の広告》
「第三の視点」による倒叙記述によって、クライアントは「商品を伝えること」=広告が簡単になります。
何故なら、倒叙はリーダーフレンドリー(Reader friendly)――読み手にやさしい書き方だからです。変に技巧を凝らさなくても、十二分に「商品を伝えること」ができます。
倒叙記述の広告は、冷静な、「第三の視点」から「商品を判断するように伝える」からです。
《広告業界の問題点》
広告業界の問題点については、元電通コピーライター前田将多が著した『広告業界という無法地帯へ』に明るいので割愛します。
*前田将多『広告業界という無法地帯へ』(毎日新聞出版、2017年)
https://www.amazon.co.jp/dp/4620324396/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_K.5Nzb0MFR9MV
こうした広告業界の問題点は、「第三の視点」による倒叙記述の広告によって解決すると考えています。
《代理店の人間性》
クライアント(Client)の広告は、代理店(Agency)の人間性を問うものです。
【今まで】
C「これバレたら困るから書くなよ!」
A「(すぐバレるのに……けれど仕事だから)はい」
All「嘘つくなよ!」
【これから】
C「困ってるねん」
A「察してくれ!」
All「全部言わんでも分かるって。きちんと選ぶから」
「第三の視点」による倒叙記述の広告をつくるには、クライアントの賛成(肯定)/反対(否定)両方の証拠資料(エビデンス)を、広告代理店が確認することになります。
大変です。
けれど、どの道あと二三十年もすれば、こうした「第三の視点」による倒叙記述の広告になります。というのも、「第三の視点」による倒叙記述の基礎であるディベートが一般化するからです。
たとえば、ディベート甲子園で有名な全国教室ディベート連盟の設立が1996年です。当時15歳の少年は2017年では36歳です。役員は50歳前後かしら。それぞれが十二分に活躍した結果、ディベート思考が一般化しつつあります。
証拠資料(エビデンス)を確認せずに、常識で答えるような「過去データの引用装置」である人は消えていく運命にあります。
確かに、今「第三の視点」による倒叙記述の広告をつくるのは大変です。けれど不可能ではなく、クライアントに最大の利益があります。
《推理記述では伝わらない》
現状、既存の推理記述の広告では伝わらない事実を認めるべきです。はっきり言って不粋です。
〈クライアントありき〉
まずクライアントありきです。そのためには、「第三の視点」による倒叙記述が必要となります。
任意の一個人が書くのであれば、特に「第三の視点」による倒叙記述をする必要はありません。日記にどんな事を書こうが自由です。けれど、それを出版したらどうなるでしょうか。
たとえば、15歳の少女の日記はどうでしょう。世界は変わるでしょうか?
その日記は13歳の誕生日から15歳のある日まで書かれています。
観察力がある人は、これだけでその『日記』が何なのか推理できるでしょう。けれど、普通の人には、推理記述では伝わりません。これが限界です。
続けましょう。
少女はドイツ人です。
少女は1945年(昭和20年)に亡くなりました。
もうお分かりですよね。アンネ・フランク(Anne Frank)の『アンネの日記』です。
アンネは愛称で、本名はアンネリース・マリー・フランク(Annelies Marie Frank)です。亡くなったのは、よく知られたポーランドのアウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所ではなく、ドイツのベルゲン・ベルゼン収容所です。アンネについては、別の機会にしましょう。
さて、この日記が出版されたのは、第二次世界大戦後です。
『アンネの日記』のクライアントは誰でしょうか。答えられますよね?
〈ナチスの功罪〉
いわゆる「ナチス」は別称で、正式名称を「国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)」と言います。悪いことは沢山しましたが、良いことも少しはしています。
・アウトバーンを造りました。
→戦後の復興に役立てられました。
・国民啓蒙・宣伝省を設置しました。
→良い意味でも悪い意味でも、今日の広告を決定づけました。
・合法国家です。
→選挙で選ばれた正真正銘の合法国家です。
※残念ながら、これには#blackjokeはつきません。
ポーランド侵攻の大義名分は、第一次世界大戦で奪われたダンツィヒ(Danzig、現グダニスク(Gdańsk))のドイツ系住民の解放でした。侵攻前の選挙では、NSDAPは勝っていたのですが、それでも組織変更するまでの得票数には至りませんでした。侵攻後に、NSDAPはドイツ再編入の投票を行っています。「はぁ?」ですが、合法的に編入しています。ヒトラーはきっちり建前「合法」を作ってくる人間です。それが非合法なクーデターの失敗から得た知恵でした。
――『「フランダースの犬」解説――風車が燃えた秘密――』(2013年)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B149S8E
「非合法なクーデターの失敗」が、1923年の「ミュンヘン一揆」です。アドルフ・ヒトラーは逮捕され、二度と非合法なことをするようなことはありませんでした。#blackjoke
このとき書いたのが『我が闘争』です。NSDAPの大ベストセラーです。#blackjoke
※すべて#blackjokeです。私はNSDAPに神聖を感じていませんし、任意の使役もありません。単なるジョークのネタです。全く笑えませんが。
〈アルフォンス・ミュシャ〉
近代広告で具体的な商品ではなく「イメージを売った」のが、アール・ヌーヴォーを代表する画家アルフォンス・ミュシャです。
ミュシャの美しい雰囲気は、その商品を表現するにふさわしいものでした。こうした表現は現代まで続いており、悪用したのがかのNSDAPです。
アドルフ・ヒトラーは『我が闘争』で宣伝(プロパガンダ)の有効性を明示しています。NSDAPの国民啓蒙・宣伝省は、具体的なことではなくイメージを使って国民を誘導しました。
哀れミュシャは『スラヴ叙事詩』を書き上げた後、「イメージを売った」NSDAPに逮捕され、釈放されるも体調を崩し亡くなります。ミュシャについては、別の機会にしましょう。
〈推理記述の広告の危険性〉
現状の推理記述の広告では、『アンネの日記』を広告しているのか、『我が闘争』を宣伝しているのか分かりません。
クライアント自身が、証拠資料(エビデンス)を確認していないからです。自分の過失を知ることになるでしょう。それには、広告代理店が誠意をもって対処するでしょうから問題はありません。
「第三の視点」による倒叙記述の広告は、クライアントに最大の利益があるのですから。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。