ik

search
  • 【「第三の視点」による倒叙記述】リスト
  • 【「沈黙」という話/「東アジアの思想」という話】リスト(16+36+号外1)
  • Topics
  • profile-ik
menu
  • 【「第三の視点」による倒叙記述】リスト
  • 【「沈黙」という話/「東アジアの思想」という話】リスト(16+36+号外1)
  • Topics
  • profile-ik
キーワードで記事を検索
  • 鶏肋

    【鶏肋】リスト

  • 標準業務(ik式)

    【標準業務(ik式)】リスト

  • photos

    【photos】リスト

  • 小説

    【小説】リスト

  • 解説

    【解説】リスト

  • ALL THE POSTS (no limit)

  • お知らせ

    Topics

  • お知らせ

    【お知らせ】リスト

  • という話

    【という話】リスト

  • レファレンス

    【レファレンス】リスト

  • シナリオ

    【シナリオ】リスト

  • お知らせ

    profile-ik

  • ライティング

    【「第三の視点」による倒叙記述】リスト

  • 「沈黙」という話

    【「沈黙」という話/「東アジアの思想」という話】リスト(16+36+号外1)

「東アジアの思想」という話

「東アジアの思想」という話-014

2017.07.14 ik

「東アジアの思想」という話-14 【儒学の国教化】 『易経』の正統が孔子の『論語』です。 ・『易経』→『論語』→『孟子』→『荀子』 ※他にも『孝経』がありますが、割愛します。 「荀子(彼は法家の権威主義を出自としている)…

「東アジアの思想」という話

「東アジアの思想」という話-013

2017.07.13 ik

「東アジアの思想」という話-13 【秦】(紀元前221年―紀元前207年) 〈秦の始皇帝〉 紀元前221年、秦の始皇帝が中国を統一します。中央集権的な専制君主制を確立します。その名は、三皇五帝から「皇帝」としました。最初…

「東アジアの思想」という話

「東アジアの思想」という話-012

2017.07.12 ik

「東アジアの思想」という話-12 【『易経』の思想的世界】 古の哲人の書が『易経』です。深遠な書は、憂いの瞳と和らいだ笑みの天才を現代に蘇らせます。 〈『易経』の成り立ち〉 「易の作者については古来相伝えて伏羲(ふっき)…

「東アジアの思想」という話

「東アジアの思想」という話-011

2017.07.11 ik

「東アジアの思想」という話-11 【『荀子』の思想的世界】 〈「礼」の理想と道理と現実〉 孔子の後継者が孟子です。「礼」を重んじる孔子は「仁」(理想)を説きました。孟子が「義」(道理)で補い「仁義」としました。ただし、理…

「東アジアの思想」という話

「東アジアの思想」という話-010

2017.07.10 ik

「東アジアの思想」という話-10 【『孟子』の思想的世界-2】 《王道論》 〈王道論/徳・仁/民への眼差し〉 「孟子曰く、『力を以て仁を仮る者は覇たり。覇は必ず大国を有つ。徳を以て仁を行う者は王たり、王は大を待たず』」 …

「東アジアの思想」という話

「東アジアの思想」という話-009

2017.07.09 ik

「東アジアの思想」という話-9 【楊子(楊朱)】 老子の考えを発展させて「為我」という個人主義を主張して、墨子の「兼愛」という博愛主義に対立したのが、楊子(楊朱)です。 個人主義というと、古代ギリシアのエピクロスの快楽主…

「東アジアの思想」という話

「東アジアの思想」という話-008

2017.07.08 ik

「東アジアの思想」という話-8 【春秋時代】(紀元前770年―紀元前256年)〈東周〉(紀元前770年―紀元前403年) 洛陽に遷都した東周は衰えてしまって、十二列国(魯・衛・晋・鄭・曹・蔡・燕・斉・陳・宋・楚・秦)がで…

「東アジアの思想」という話

「東アジアの思想」という話-007

2017.07.07 ik

「東アジアの思想」という話-7 【『論語』の思想的世界】 『論語』は東洋の宝石です。比喩ではなく、文字どおり切磋琢磨され生き残ってきました。 〈『論語』〉 儒学の最高の教典が『論語』です。 「孔子は仁を説く。仁は慈愛の徳…

「東アジアの思想」という話

「東アジアの思想」という話-006

2017.07.06 ik

「東アジアの思想」という話-6 【文武】 人の学びとして、文武があります。文は学問・芸術・文学などの文明です。 「文」は象形文字です。土器につけた縄文の模様です。のち、模様は文字となり、生活のかざりである文化などの意味に…

「東アジアの思想」という話

「東アジアの思想」という話-005

2017.07.05 ik

「東アジアの思想」という話-5 【三代】 〈夏(か)〉 〈殷(いん)〉 〈西周(せいしゅう)〉 〈夏〉(―紀元前1700年ごろ) 中国最古の王朝夏は、文学資料が登場する前の先史時代です。17代439年つづいたそうです。最…

  • <
  • 1
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • >

Sponsored Link



最近の投稿

  • ヴィクトル・ユーゴーの「女は非常に完成した悪魔である」という格言の出典を知りたい
  • P20323
  • 「死生観」という話
  • 「不治の病」という話
  • 『清二』シナリオ-04

最近のコメント

    2023年4月
    日 月 火 水 木 金 土
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
    « 3月    

    カテゴリー

    • お知らせ
    • 「第三の視点」による倒叙記述
      • ライティング
    • という話
    • 「沈黙」という話/「東アジアの思想」という話
      • 「沈黙」という話
      • 「東アジアの思想」という話
    • 鶏肋
    • 解説
      • 解説『犬神家の一族』
    • 小説
      • ライトノベル
    • シナリオ
      • 絵コンテ
    • レファレンス
    • 落語
    • 標準業務(ik式)
    • photos
    • 「いき」
    • リスト

    profile

    【ik】
    門松一里
    ichiri kadomatsu

    静かに書いています。

    【profile】
    作家/写真家
    https://ik137.com/profile-ik

    【Twitter】
    Follow @ichirikadomatsu

    【街角のクリエイティブ】
    http://www.machikado-creative.jp/author/53/

    【note】
    https://note.mu/ichirikadomatsu

    【Amazon】
    https://www.amazon.co.jp/-/e/B00K2GC4I8

    【support】
    info @ ik137.com

    【ウェブサイト利用条件】(17815)

    このウェブサイトを利用する前に以下の利用条件を読んでください。これらの条件に同意した場合のみ利用してください。

    【ウェブサイト利用条件】(17815)

    • お知らせ
    • 悠京事業発足に際して
    • profile-ik
    • 【ウェブサイト利用条件】(17815)

    ©Copyright2023 ik.All Rights Reserved.